花筐館<葵の間>

   
  大和郡山藩主家 柳沢氏系譜 公称松平姓
   
 
初代(甲府藩初代藩主) 柳沢吉保 (主税 弥太郎 出羽守 美濃守 侍従 左少将 初名房安 保明 法名永慶寺殿)(万治元/1658-正徳4/1714)
正室 真光院 定 (旗本曽雌定盛女)(?-正徳3/1713)
側室 霊樹院 染子 (飯塚正次女)(?-宝永2/1705) 吉里(初名安暉、安貞) (貞享4/1687-延享2/1745) 乾徳院
兵部 越前守 伊勢守 甲斐守 侍従
甲斐甲府藩主→大和郡山藩主
長暢(初名俊親) (元禄3/1690-元禄5/1692) 電光院
主税 亀次郎
安基 (元禄5/1692-元禄7/1694) 慧照院
修理
(元禄6/1693-元禄8/1695)
側室 理性院 町子 (田中氏実は大納言正親町実豊女)(?-享保9/1724) 経隆(初名安通) (元禄7/1694-享保10/1725) 天休院
伊織 刑部少輔 初称横手姓
越後黒川藩主
時睦(初名信豊) (元禄9/1696-寛延3/1750) 嵩嶽院
左門 式部少輔
越後三日市藩主
側室 繁 (横山氏) 春・稲・由 (元禄8/1695-享保7/1722) 玉相院
常陸土浦藩世子土屋出羽守定直縁女(死別)
上野安中藩主内藤山城守政森室
佐奈(真) (宝永2/1705-宝永5/1708) 法雲院
側室 清香院 柳 (上月氏)(延宝8/1680-享保15/1730) (宝永4/1707-宝暦7/1757) 顕曜院
上野高崎藩主松平右京大夫輝貞養女
遠江浜松藩主松平豊後守資訓室
国・喜久 (宝永6/1709-宝永7/1710) 雪庭院
保経 (宝永7/1710-宝暦10/1760) 乾峰院
頼母 図書 弾正少弼
越後三日市藩主(兄・時睦の嗣)
美喜 (正徳元/1711-正徳3/1713) 幼顔院
大和郡山藩主(実兄)柳沢甲斐守吉里養女
側室 梅 (片山通氏女) 米倉忠仰(初名保教) (宝永5/1708-享保20/1735) 諦了院
大膳 主計 丹後守 主計頭
下野皆川藩主→武蔵六浦藩主(皆川藩主米倉丹後守昌照養子)
側室 勢世 (祝園氏) (宝永6/1709-享保15/1730) 珠林院
柳沢筑前里守(邦守)妻
母未詳 男子 (貞享3/1686)
二代(甲府藩二代藩主→郡山藩初代藩主) 柳沢吉里 (兵部 越前守 伊勢守 甲斐守 侍従 初名安暉 安貞 法名乾徳院)(貞享4/1687-延享2/1745)
正室 円徳院 頼・槌 (前橋藩主酒井忠挙女)(貞享4/1687-延享元/1744) (宝永2/1705-宝永3/1706) 純清院
側室 理玄院 三保(美尾) (佐藤氏(佐瀬氏))(?-正徳3/1713) 多門 (正徳元/1711) 秋消院
側室 苗秀院 佐代(佐世) (山田正盛女)(?-宝暦12/1762) 信睦 (正徳3/1713-元文5/1740) 如幻院
孫六郎
眼疾により嫡たらず
時英 (正徳4/1714-享保7/1722) 高春院
千蔵
側室 類美 (一色氏) 里虎 (享保2/1717-享保3/1718) 勝応院
幸三郎
巻・糸・幹 (享保9/1724or享保10/1725-天明5/1785) 翠松院
豊後岡藩主中川山城守久慶縁女(死別)
出羽新庄藩主戸澤上総介正諶室
側室 能正院 律(利知) (森氏)(?-安永6/1777) 千賀(初め輝、幸) (享保6/1721-天明3/1783) 本光院
相模小田原藩主大久保大蔵大輔忠興室
宇祢 (享保8/1723-享保13/1728) 大梅院
信鴻(初名義稠、信卿、伊信) (享保9/1724-寛政4/1792) 即仏心院
久菊 美濃守 致仕後左兵衛督
大和郡山藩主
昌孚 (享保12/1727-享保15/1730) 柔光院
勝熊 平太 初称曽祢姓
側室 霊岸院 添 (岩渕氏)(?-享保15/1730) 俊堯 (享保11/1726-元文2/1737) 万種院
十橘 初称一条姓
信昌(初名定洪、信将) (享保14/1729-天明元/1781) 桃源院
竹丸 乙五郎 靱負 初称一条姓
側室 曽祢 (島津氏) (享保20/1735-寛保元/1741) 調和院
側室 智性院 千代 (大原氏(小倉氏))(?-寛延3/1750) 伊奈忠敬(初名光能、信富) (元文3/1738-安永7/1778) 蒼雲院
亀八郎 里熊 弾正 半左衛門 初称横手姓
旗本(旗本伊奈備前守忠宥養子)
満・富・米 (元文5/1740-天明6/1786) 智光院
信濃飯田藩主大和守親長室(離縁)
旗本戸田弥十郎忠倚妻
青木信周(初名時武、信方、定規) (寛保2/1742-文化7/1810) 端心院
尚菊 市十郎 大弥太 青木姓
旗本坪内惣兵衛定孝養子(離縁)
三代(郡山藩二代藩主) 柳沢信鴻 (久菊 美濃守 致仕後左兵衛督 初名義稠 信卿 伊信 法名即仏心院)(享保9/1724-寛政4/1792)
正室 本具院 幾 (宇和島藩主伊達村年女)(享保11/1726-寛保3/1743) 男子死産 (寛保3/1743) 長昌院
継室 貞徳院 照(輝) (松代藩主真田信弘女)(享保16/1731-宝暦3/1753) 女子流産 (寛延3/1750) 拈華院
保光(初名安信) (宝暦3/1753-文化14/1817) 止観心院
久菊 造酒正 甲斐守
大和郡山藩主
側室 慈正院 八重 (工藤氏) 信復 (延享4/1747-文政5/1822) 天真院
久米次郎 鶴寿 兵部
(寛延元/1748-寛延3/1750) 深入院
側室 美世(御代) (高野氏) (宝暦3/1753-明和7/1770) 宝池院
備後福山藩主阿部伊勢守正倫室
側室 木曾 (小林氏) 武田信明 (宝暦4/1754-天明8/1788) 広得院
大三郎 織部 安芸守
旗本(旗本武田主水信安養子)
里之(初名方教、信古、信瑗) (宝暦8/1758-文化元/1804) 如意珠院
吉蔵 来五郎 信濃守
越後三日市藩主(三日市藩主柳沢式部少輔信著養子)
側室 賢性院 隆 (村井氏)(?-天明5/1785) 六角広籌(初名信益) (宝暦5/1755-寛政4/1792) 十如院
乙四郎 主殿 帯刀 伊勢守
旗本(旗本六角越前守広孝養子)
尚(松) (宝暦7/1757-宝暦12/1762) 円珠院
(宝暦8/1758-明和3/1766) 少林院
(宝暦10/1760-宝暦11/1761)
女子流産 (宝暦12/1762)
信助 (明和2/1765) 宣示院
彦松
側室 好智院 重浦 (寺内氏) 阿佐(初め由) (宝暦11/1761-天明8/1788) 心珠院
武蔵金沢藩主米倉長門守昌賢室
側室 由美 伊登(伊豆) (明和元/1764-明和5/1768)
側室 鎮 男子流産 (明和2/1765)
側室 谷(初め仲) 女子流産 (明和8/1771)
利知 (安永2/1773-安永3/1774)
(安永4/1775-安永5/1776)
男子流産 (安永6/1777)
側室 林 男子流産
四代(郡山藩三代藩主) 柳沢保光 (久菊 造酒正 甲斐守 初名安信 法名止観心院)(宝暦3/1753-文化14/1817)
正室 長享院 永 (高崎藩主松平輝高女)(?-文化2/1805)
側室 由加里 (前田氏) 尚石 (安永3/1774-安永4/1775) 本源院
側室 清浄院 佐亭(初め光) (永田氏)(?-天保9/1838) (安永4/1775) 現了院
(安永6/1777-安永8/1779) 修善院
(安永8/1779-安永9/1780) 超善院
徳三郎 (天明3/1783-天明5/1785) 霽雲院
多嘉(多賀) (天明5/1785-天明7/1787) 妙本院
冨士虎 (寛政元/1789) 南岳院
雄蔵 (寛政3/1791-寛政4/1792) 実証院
雅之助(初め千代蔵) (寛政5/1793-寛政6/1794) 洞心院
側室 観凉院 幹(美喜) (大野氏養女実は兒島氏)(?-寛政9/1797) 保民(初名安和) (安永9/1780-寛政12/1800) 松凉院
鉄五郎 造酒正
大和郡山藩世子(早世)
正室:法相院 絢 (高崎藩主松平輝和女)(?-文化元/1804)
則(初め喜久) (天明2/1782-文化13/1816) 観興院
越後村上藩主内藤豊前守信敦室(離縁)
愛之助 (天明4/1784-天明7/1787)
又四郎 (天明7/1787-寛政元/1789)
(天明8/1788-寛政元/1789)
柳生俊豊(初名光致) (寛政2/1790-文政3/1820) 要信院
久次郎 飛騨守 但馬守
大和柳生藩主(柳生藩主柳生但馬守俊則養子)
側室 貞蓮院 初 (大内氏)(?-寛政6/1794) 保泰(初名信近、光雄) (天明2/1782-天保9/1838) 峻徳院
勝三郎 右八郎 将八郎 美濃守 甲斐守 侍従
大和郡山藩主
側室 利恵(利衛) (葛岡氏) 嘉寿 (天明3/1783-天明4/1784)
重三郎 (天明5/1785-天明6/1786)
側室 伊佐 (三木氏) 吉十郎 (天明5/1785-天明7/1787) 大悲院
(寛政元/1789-安政6/1859) 清光院
公家外山修理大夫光施室
男子流産 (寛政3/1791)
側室 寿信院 多津(初め弓(由美)) (小林氏)(?-寛政2/1790) 中川久貴(初名信任) (天明7/1787-文政7/1824) 太玄院
三千蔵 万之助 修理大夫 致仕後隼人正
豊後岡藩主(岡藩主中川修理大夫久持養子)
男子 (天明8/1788)
側室 曾祢 男子流産 (寛政元/1789)
側室 福 (津守氏) 登勢 (寛政2/1790-弘化4/1847) 唯心院
越後黒川藩主柳沢伊勢守光被室
側室 古代(古世) 豊熊 (寛政3/1791-寛政5/1793) 幽玄院
側室 由利(由里) 万橘 (寛政4/1792-寛政5/1793) 栖玄院
側室 樹林院 嘉代 (上月氏)(?-寛政4/1792) 女子死産 (寛政4/1792)
側室 暁雲院 蘭(籃) (早川氏(雨宮氏))(安永8/1779-弘化3/1846) 音丸 (寛政7/1795-寛政9/1797)
亀世 (寛政10/1798-文化2/1805)
義明 (寛政12/1800-文化2/1805) 千蔵
里顕(初名正鳳) (文化6/1809-天保13/1842) 靖恭院
包三郎 弾正少弼
越後三日市藩主(三日市藩主柳沢信濃守里世養子)
側室 寛容院 窕 (岩渕氏)(?-嘉永5/1852) 亀之助 (寛政12/1800-享和元/1801)
(享和2/1802-文化6/1809) 離鏡院
男子 (?-文化5/1808)
側室 清昌院 顕 (池田氏)(?-嘉永6/1853) 武田信之(初名正之) (?-明治4/1871) 信徳院
啓之丞 左京大夫 侍従
旗本(旗本武田大膳大夫信典養子)
睦・鈴 (?-明治8/1875) 随仙院
肥前平戸新田藩主松浦大和守晧室
(?-天保12/1841) 英鑑院
美濃大垣新田藩主戸田淡路守氏綏室
五代(郡山藩四代藩主) 柳沢保泰 (勝三郎 右八郎 将八郎 美濃守 甲斐守 侍従 初名信近 光雄 法名峻徳院)(天明2/1782-天保9/1838)
正室 承天院 貞 (大垣藩主戸田氏教女)(寛政元/1789-文政3/1820) 保成 (文化3/1806-文化4/1807) 善功院
象之介
男子 (?-文化7/1810) 高嶺院
将八郎 (文化9/1812-文化10/1813) 謙亨院
保喜(初名保恵) (文化13/1816-文政5/1822) 真勝院
喜代丸 久菊丸
側室 万津 (鈴木氏) 信盈 (文化元/1804-文政4/1821) 最乗院
勝三郎
側室 本遊院 遊良 (野島氏(吉田氏))(?-文久2/1862) 男子死産 (文化8/1811) 正偏院
信行 (?-文政3/1820) 桂樹院
錦之進
保興(初名信求) (文化12/1815-嘉永元/1848) 天寧院
鏐之介 造酒正 甲斐守
大和郡山藩主
光昭 (文政6/1823-明治33/1900) 八百次郎 伊勢守 和泉守 伊賀守 摂津守 民部少輔
越後黒川藩主(黒川藩主柳沢伊勢守光被養子)
永(詠) (?-安政3/1856) 本明院
陸奥中村藩主相馬大膳亮充胤室
側室 清窓院 梶 (横川氏) (文化13/1816-文化14/1817) 普聞院
信典 (文政元/1818-文政2/1819) 重之丞
小笠原長和(初名信説) (文政5/1822-天保11/1840or天保12/1841) 祥鳳院
元之助 佐渡守
肥前唐津藩主(唐津藩主小笠原能登守長会養子)
(文政9/1826-文政11/1828)
釣六郎 (文政11/1828-天保2/1831)
信剛 (?-弘化3/1846) 適心院
鏻八郎
(天保3/1832-天保4/1833)
鉄吉 (天保6/1835-天保7/1836)
側室 順 (松本氏松平氏) 定・牧・千寿 (文政5/1822-明治21/1888) 貞松院
信濃松代藩世子真田豊後守幸良室
馨・芳 (?-明治26/1893) 妙芳院
陸奥泉藩主本多越中守忠徳室
六代(郡山藩五代藩主) 柳沢保興 (鏐之介 造酒正 甲斐守 初名信求 法名天寧院)(文化12/1815-嘉永元/1848)
正室 真華院 定・豊・淑 (薩摩藩主島津重豪女)(文化12/1815-元治元/1864) 女子死産 (天保4/1833) 鏡心院
兵部 (天保7/1836-天保8/1837) 春岸院
側室 悟然院 美真 (早川氏)(?-嘉永2/1849) 千寿 (?-天保11/1840)
鏐之介 (天保14/1843-弘化元/1844) 松林院
定三郎 (弘化2/1845-弘化3/1846) 湧泉院
茂之丞 (弘化4/1847-安政3/1856) 蓮香院
鐉六郎 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) 微笑院
側室 智得院 万木 (山下氏)(?-安政元/1854) 保申(初名保徳) (弘化3/1846-明治26/1893) 時之助 甲斐守 侍従
大和郡山藩主のち伯爵
七代(郡山藩六代藩主のち伯爵) 柳沢保申 (時之助 甲斐守 侍従 初名保徳)(弘化3/1846-明治26/1893)
正室 馨徳院 多百君(明子) (左大臣一条忠香女)(弘化3/1846-明治35/1902)
側室 八重 (南氏) 芳子 (慶応3/1867-明治2/1869) 高秋院
側室 秋光院 志奈 (竹内氏)(?-明治29/1896) 秀子 (明治13/1880-明治37/1904) 伯爵(保申養子)柳沢(郡山)保恵夫人
幾子 (明治16/1883-明治18/1885)
母追跡中 悦子 (明治20/1887-昭和23/1948) 朝倉文三夫人
保承 (明治21/1888-昭和35/1960) 九代当主(伯爵)
菅子 (明治23/1890-昭和21/1946) 遠山景久夫人
武子 (明治24/1891-?) 岩崎豊弥夫人
武田信保(保之) (明治25/1892-昭和13/1938) 武田やう養子
保篤 (明治26/1893-昭和19/1944) 分家
八代(伯爵) 柳沢保恵 (初名光敏)(明治3/1870-昭和11/1936) ※実父は越後黒川藩主柳沢光昭
夫人 柳沢秀子 (郡山藩主のち伯爵柳沢保申女)(明治13/1880-明治37/1904)
母追跡中 露子 (明治35/1902-平成5/1993) 岡本季正夫人
(明治36/1903-大正10/1921)
九代(伯爵) 柳沢保承 (明治21/1888-昭和35/1960)
夫人 鍋島尚子 (佐賀藩主のち侯爵鍋島直大女)(明治27/1894-昭和48/1973)
母追跡中 昭子 (大正3/1914-?) 子爵京極(豊岡)高光夫人
典子 (大正4/1915-大正6/1917)
豊子 (大正6/1917-昭和14/1939) 伯爵伏見博英夫人
佐久子 (大正12/1923-平成12/2000) 島津斉徳夫人(離縁)
十代当主保徳の母
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。